銚子市の地域バーチャルタウン(事業者情報):銚子アッとタウン

千葉県銚子市 宗教法人 神道修成派東本大教会 御嶽山 地鎮祭 結婚式 神葬祭 占い 命名 

QR-Code

教会情報

祭礼 外祭 方除け・占い 命名 立ち木のお祓い 井戸のお祓い 氏神 お稲荷様等お祭り


キーワード:
5件の情報項目より1-5件を表示しております
    神葬祭(歴史)
神葬祭(歴史) 日本の古い葬儀の様式は神話の世界に登場し、古事記の中の天若日子の葬儀のくだりに、その様子を知ることができる。

日本固有の葬儀は、仏教伝来以降、急速に仏式のものが普及した。

さらに江戸時代になると、キリシタン対策のための寺請制度(てらうけせいど=人々は必ずどこかの寺に所属しなければならないという制度)により仏式の葬儀が強制された。

だが江戸時代の中後期になると、国学の興隆によって国学者たちが日本古来の精神・文化に立ち返ろうと訴える中で、神葬祭の研究も行なわれるようになり、日本古来の信仰に基づいた葬儀を求める運動(神葬祭運動)がおこった。

その結果、幕府は限定的に神葬祭を行なうことを許可した。

明治時代になると、政府の神祇政策の一環として神葬祭が奨励された。

例えば、神葬祭専用墓地として青山霊園が設立された。

1873年7月18日には火葬が仏教の習俗であるとして禁止された(1875年5月23日解禁)。

地域によっては神仏分離や廃仏毀釈に伴い、地域ごと神葬祭に変更したところもある。

明治憲法では信教の自由が制限付ではあるが保障されていたため、強制されることは無かった。しかし、葬儀は宗教行為とされる一方、公務員に相当する神職(神社神道は宗教でないとされていた)は宗教活動である神葬祭を行なうことを禁止され(例外的に府県社以下神社の神職は当分認められた)、宗教活動の出来た教派神道を除いて、神葬祭の普及は停滞した。

戦後、神道が宗教としての立場を取り戻し、葬儀に関わることができるようになった。

現在では、依然として仏式の葬儀が一般的ではあるが、儀式の持つ意味が分かりやすい、経済的負担が他の宗教と比べて少ないといった理由から、神葬祭が増える傾向にある。

※ご質問等は当山へお問い合わせ下さい。

    節分蔡 
節分蔡  2月3日(節分祭)

お焚き上げ

おまもりやお札は、神様の魂が込められています。

いただいてからおまつりしていくうちに少しずつご利益が抜け出ていくといわれています。

ですから、何年もおまつりしておくことは、魂の抜けきった状態でおくことになります。

お札・お守りなどは1年たったら新しいものに交換する習慣をつけましょう。


※ご質問等は当山へお問い合わせ下さい。

    六根清浄

六根清浄(ろっこんしょうじょう)とは、人間に具わった六根を清らかにすること。

六根とは、五感と、それに加え第六感とも言える意識の根幹である

のことである。

六根は人間の認識の根幹である。

それが我欲などの執着にまみれていては、正しい道(八正道)を往くことはかなわない。

そのため執着を断ち、魂を清らかな状態にすることを言う。

そのため不浄なものを見ない、聞かない、嗅がない、味わわない、触れない、感じないために俗世との接触を絶つことが行なわれた(山ごもりなど)。

かつては登山の際に掛け声としても用いられ、落語の「大山詣り」などにもその様子が描写されている。

戦前までは富士山への登山の際にも掛け声として用いられたことが知られている。

(俗説)

登山の際に用いられた結果、音便化し「どっこいしょ」になったという説がある。

※ご質問等は当山へお問い合わせ下さい。

    造化三神

古事記によればまだ天地も定まらず混沌として時に最初に現れた神は天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)であったとします。

そしてその次に現れたのが高御産巣日神(たかみむすびのかみ)と神産巣日神(かみむすびのかみ)で、この三神を一般に造化三神(ぞうかさんしん)と言っています。

高御産巣日神と神産巣日神は本来同格の神と思われますが、前者の文字数が多いのは、これが皇室に直結する神だからです。

基本的に古事記は皇室直系の神の文字数が多くなる傾向があります。

高御産巣日神は高木神(たかぎのかみ)とも呼ばれ、高天原(たかまがはら)の中核神の一人で、しばしば天照大神(あまてらすおおみかみ)とともに、各種の指示を出しています。

一方の神産巣日神は出雲系、つまり高天原の天神に対する地祇(ちぎ)の中核神の一人で、若い頃の大国主神(おおくにぬしのかみ,だいこく様)を助けるエピソードなどが語られています。

「むすび」とは「結び」つまり結合するということで、結合すれば様々のものが生まれてくるということから、全てを産み出した元ということになります。

故に「産巣」といった文字が使われているわけです。

これら造化三神は通常は性別も超越していると考えますが高御産巣日神を男神、神産巣日神を女神と考える流儀もあります。

そもそも天御中主神から高御産巣日神・神産巣日神への展開は、易でいえば太極から陰陽が生じたという思想に通じるものがあり、この二神に敢えて陰陽を当ては めれば間違いなく、高御産巣日神が陽で、神産巣日神が陰でしょう。

※ご質問等は当山へお問い合わせ下さい。

    神棚(かみだな)のまつり方
神棚(かみだな)のまつり方 神棚は明るくて清浄な高い場所(人々の目線よりも高い場所)に、南向きあるいは東向きに設けます。

 また、家族や会社の人が、お供えしたり拝礼したりするのに都合のよい場所であることも大切な条件になります。

 ただし、人が出入りをする場所の上、たとえばドアの上であるとか障子や襖(ふすま)の鴨居(かもい)の上に、神棚を設けることは避けるようにします。

家庭に神棚を設ける場合、場所としては座敷が一般的ですが、最近では座敷のない家庭も多くなったので、その場合は居間でもよいでしょう。

会社の事務所の場合は、その長たる人の席の近くや中心となる場所が適当です。

神棚の中央には、神殿の形を模した宮形を置き、その中にお神札を納めます。

神座の順位については、神棚の中央を最上位とし、次に向かって右側、その次が左側となります。

したがって、宮形が大きい場合には中央に神宮大麻を、向かって右側に氏神さま、左側にその他の崇敬する神社のお神札をお祀りします。

宮形が小さい場合は、神宮大麻を一番手前にお祀りし、その後ろに氏神さま、次に崇敬する神社のお神札を重ねてお祀りします。

お神札の数が増えて、宮形に納められない場合には、棚の上に丁寧に並べても差しつかえありません。

※ご質問等は当山へお問い合わせ下さい。

宗教法人 神道修成派 東本大教会

〒 288-0032千葉県銚子市東小川町2423

TEL 0479-22-7618 FAX 0479-23-0225